-厄年から役年へ-
『やく年とは役に立つ年ということである』
厄年とは、病気や災難が起こりやすく、慎んでで過ごすべきとされる年です。中でも男性の42歳は「死に」、女性の33歳は「散々」に音が通じることから大厄と呼ばれ、最も注意が必要な年と言われます。
しかし、厄年とはもともと神事で「役」を担う年のことを指します。男性の厄年は神祭りに参加する節目の年であり、25歳でみこし担ぎ、42歳で神役に参加、61歳で祭りを仕切る役に加入するといった具合です。
厄年は大事な神の御用をつとめるために、疫病や災厄にかからぬように心がける期間であったのが、いつしか役を担うという意味合いが薄れて、災難が身に降りかかる年と伝えられるようになりました。厄年とは、大切な役割を担う年のため、病気や災厄に負けないように神信心する「役年」だったわけです。
厄除け祈願とは、病気や災難で厄負けをしないように、「厄年」転じて「役年」になるように天地金乃神さまに願うことです。金神乃宮では、web上で祈願の受け付けを行うので自宅にいながら厄祓いを行うことができます。
令和二年(2021)厄年早見表
2021年(令和3年)女性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
18歳 平成16年生 さる | 19歳 平成15年生 ひつじ | 20歳 平成14年生 うま |
32歳 平成2年生 うま | 33歳 昭和64年生 へび | 34歳 昭和63年生 たつ |
36歳 昭和61年生 とら | 37歳 昭和60年生 うし | 38歳 昭和59年生 ねずみ |
2021年(令和3年)男性の厄年
前厄 | 本厄 | 後厄 |
---|---|---|
24歳 平成10年生 とら | 25歳 平成9年生 うし | 26歳 平成8年生 ねずみ |
41歳 昭和56年生 とり | 42歳 昭和55年生 さる | 43歳 昭和54年生 ひつじ |
60歳 昭和37年生 とら | 61歳 昭和36年生 うし | 62歳 昭和35年生 ねずみ |
厄除けのお守り
”無常の風は時を選ばず”といって、綺麗に咲いている花でも強風が吹けば瞬く間に散ってしまうように、人間の身の上もいつ災厄がやって来るかは誰にもわかりません。神信心は転ばぬ先の杖といって、普段から神信心をしているとまさかの折に、神のお守りを受けることができます。厄負けをしないように一心に神信心をすれば、厄年がかえって繁昌の年となります。
厄年は悪いことが起こる不吉な年というイメージがありますが、厄年とは役に立つ年です。神信心をすれば縁起の悪いことを気にする必要はありません。四なら死のしではなく、幸せのしに取るように、何事も悪い方に取らず良い方に取れば神さまが良いようにしてくださります。大厄の年は、一段と大きな役につとめる年と心得て喜び勇んで元気な心で神に向かいましょう。
人の運命には「めぐり」というものがあり、身の上にどのような災難や不幸があるかは決まっていると言われます。神信心をすれば大難は小難に、小難は無難にお取り払いのおかげが受けられます。大難とはたらいの水をどっと流すようなもの、小難とはチョロチョロと流すようなもの。難儀が続く人でもたらいの水をすべて流してしまえば、あとは繁昌します。
心のお守り
金神乃宮のお守りは肌身につけるお守りではなく、心にかける守り。
忘れないようによく心がければ、神さまがお守りくださります。
金神乃宮のお守りは肌身につけるお守りではなく、心にかける守り。忘れないようによく心がければ、神さまがお守りくださります。
よくある質問
一般的に、正月1日から7日までの松の内、もしくは年始から節分(2月上旬)までに行うことが多いですが、節分以降でも行うことはできます。
厄年の数え方は満年齢(現代の年齢の数え方)ではなく、「数え年」で計算します。数え年とは生まれた日を一歳として、正月を迎える度に一歳ずつ年を取るという数え方です。元日には年神さまが各家に「年玉(新しい年の霊)」を配って回り、それを授かることによって一歳年を取ると言い伝えられます。
金神乃宮の祈願を行うのに初穂料や祈願料はありません。神さまへのお供えは全て心任せなので、”いくら以上”といった金額の指定やお初穂の強制もないです。また、お供えの有無や金額の大小におかげにがついてくるということもないので、ご希望の方は真心でお供えください。お供えはこちら
金神乃宮では方位除けや八方除けではなく「方位断り」を行います。方位断りを行えば、年回りやあらゆる凶方位の忌み祟りを恐れることなく、神の守りを受けることができます。詳しくはこちらをどうぞ「方位断り」
一般に身内が亡くなってから四十九日のあいだは、神さまを拝んだり祈願を行うことはできないといわれますが、金神乃宮でお祀りする天地金乃神さまは”汚れ”や”不浄”を言わぬ神さまなので平日と同じように祈願できます。
厄払いの流れ
金神乃宮は全国どこからでもメールで祈願を受け付け、天地金乃神さまに取り次ぎます。祈願においてもっとも大切なのは本人の願う心。一心に願う心があれば神には届くものです。
祈願の手順は以下のとおりです。

- 「お届けする」から記入フォームに進み、氏名、干支、年齢など、願い届ける内容を入力し送信します。
- 取次者が内容を確認後、祈りを込めて歳書帳に記します。
- 神前にて神さまに歳書帳を供え、お届け内容を一つ一つ祈念いたします。