こんにちは、タツノトシです。
先祖から四代にわたり、方位神へ仕えることを生業としております。
九星気学では、男女の本命星を陰陽五行の法則にあてはめて、結婚の相性が良いか悪いかを鑑定します。
しかし、鑑定結果で相性が最高であっても、心がけが悪く自分の主張を押し通したり、暴力をふるったり、異性関係に問題があれば夫婦円満にはなれません。
反対に、相性が最悪であっても、「夫婦円満」を第一に心得て、互いに役割を尊びあい、ともに協力し、腹を立てぬように心がけてすごせば、幸せな家庭が築かれるでしょう。
心とは運命を左右するハンドルのようなもので、悪い心であればしだいに人の道から外れ、運命は悪くなります。良き心を目指せば運命もしだいに良い方へと転ぶのです。
本記事では、本命星別の九星気学の結婚の相性とその調べ方、また、相性が悪くても本当に円満な家庭を築ける方法について解説いたします。
【本命星別】九星気学の結婚の相性
九星気学の相性は、自分と結婚相手の本命星の相性を照らし合わせて鑑定します。以下は本命星の早見表です。
※1月1日~2月3日までに生まれた人は、前年の本命星が自分の本命星です。
一白水星 | 二黒土星 | 三碧木星 | 四緑木星 | 五黄土星 | 六白金星 | 七赤金星 | 八白土星 | 九紫火星 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
昭11 | 昭10 | 昭9 | 昭8 | 昭7 | 昭6 | 昭5 | 昭4 | 昭3 |
昭20 | 昭19 | 昭18 | 昭17 | 昭16 | 昭15 | 昭14 | 昭13 | 昭12 |
昭29 | 昭28 | 昭27 | 昭26 | 昭25 | 昭24 | 昭23 | 昭22 | 昭21 |
昭38 | 昭37 | 昭36 | 昭35 | 昭34 | 昭33 | 昭32 | 昭31 | 昭30 |
昭47 | 昭46 | 昭45 | 昭44 | 昭43 | 昭42 | 昭41 | 昭40 | 昭39 |
昭56 | 昭55 | 昭54 | 昭53 | 昭52 | 昭51 | 昭50 | 昭49 | 昭48 |
平2 | 平元 | 昭63 | 昭62 | 昭61 | 昭60 | 昭59 | 昭58 | 昭57 |
平11 | 平10 | 平9 | 平8 | 平7 | 平6 | 平5 | 平4 | 平3 |
平20 | 平19 | 平18 | 平17 | 平16 | 平15 | 平14 | 平13 | 平12 |
平29 | 平28 | 平27 | 平26 | 平25 | 平24 | 平23 | 平22 | 平21 |
令8 | 令7 | 令6 | 令5 | 令4 | 令3 | 令2 | 令元 | 平30 |
一白水星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | △ | 比和 |
二黒土星 | × | 相剋(殺気) |
三碧木星 | 〇 | 相生(退気) |
四緑木星 | 〇 | 相生(退気) |
五黄土星 | × | 相剋(殺気) |
六白金星 | ◎ | 相生(生気) |
七赤金星 | ◎ | 相生(生気) |
八白土星 | × | 相剋(殺気) |
九紫火星 | × | 相剋(死気) |
二黒土星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | × | 相剋(死気) |
二黒土星 | △ | 比和 |
三碧木星 | × | 相剋(殺気) |
四緑木星 | × | 相剋(殺気) |
五黄土星 | △ | 比和 |
六白金星 | 〇 | 相生(退気) |
七赤金星 | 〇 | 相生(退気) |
八白土星 | △ | 比和 |
九紫火星 | ◎ | 相生(生気) |
三碧木星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | ◎ | 相生(生気) |
二黒土星 | × | 相剋(死気) |
三碧木星 | △ | 比和 |
四緑木星 | △ | 比和 |
五黄土星 | × | 相剋(死気) |
六白金星 | × | 相剋(殺気) |
七赤金星 | × | 相剋(殺気) |
八白土星 | × | 相剋(死気) |
九紫火星 | ○ | 相生(退気) |
四緑木星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | ◎ | 相生(生気) |
二黒土星 | × | 相剋(死気) |
三碧木星 | △ | 比和 |
四緑木星 | △ | 比和 |
五黄土星 | × | 相剋(死気) |
六白金星 | × | 相剋(殺気) |
七赤金星 | × | 相剋(殺気) |
八白土星 | × | 相剋(死気) |
九紫火星 | ○ | 相生(退気) |
五黄土星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | × | 相剋(死気) |
二黒土星 | △ | 比和 |
三碧木星 | × | 相剋(殺気) |
四緑木星 | × | 相剋(殺気) |
五黄土星 | △ | 比和 |
六白金星 | 〇 | 相生(退気) |
七赤金星 | 〇 | 相生(退気) |
八白土星 | △ | 比和 |
九紫火星 | ◎ | 相生(生気) |
六白金星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | ○ | 相生(退気) |
二黒土星 | ◎ | 相生(生気) |
三碧木星 | × | 相剋(死気) |
四緑木星 | × | 相剋(死気) |
五黄土星 | ◎ | 相生(生気) |
六白金星 | △ | 比和 |
七赤金星 | △ | 比和 |
八白土星 | ◎ | 相生(生気) |
九紫火星 | × | 相剋(殺気) |
七赤金星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | ○ | 相生(退気) |
二黒土星 | ◎ | 相生(生気) |
三碧木星 | × | 相剋(死気) |
四緑木星 | × | 相剋(死気) |
五黄土星 | ◎ | 相生(生気) |
六白金星 | △ | 比和 |
七赤金星 | △ | 比和 |
八白土星 | ◎ | 相生(生気) |
九紫火星 | × | 相剋(殺気) |
八白土星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | × | 相剋(死気) |
二黒土星 | △ | 比和 |
三碧木星 | × | 相剋(殺気) |
四緑木星 | × | 相剋(殺気) |
五黄土星 | △ | 比和 |
六白金星 | 〇 | 相生(退気) |
七赤金星 | 〇 | 相生(退気) |
八白土星 | △ | 比和 |
九紫火星 | ◎ | 相生(生気) |
九紫火星の本命星の相性
相手の本命星 | 相性 | 関係性 |
---|---|---|
一白水星 | × | 相剋(殺気) |
二黒土星 | ○ | 相生(退気) |
三碧木星 | ◎ | 相生(生気) |
四緑木星 | ◎ | 相生(生気) |
五黄土星 | ○ | 相生(退気) |
六白金星 | × | 相剋(死気) |
七赤金星 | × | 相剋(死気) |
八白土星 | ○ | 相生(退気) |
九紫火星 | △ | 比和 |
九星気学の相性の鑑定方法

九星気学の相性は、夫と妻の本命星を五行思想の「木・火・土・金・水」の5つの属性に振り分けて判別します。
一白水星(水の気)
二黒土星(土の気)
三碧木星(木の気)
四緑木星(木の気)
五黄土星(土の気)
六白金星(金の気)
七赤金星(金の気)
八白土星(土の気)
九紫火星(火の気)
この本命星の持つ属性の関係性(相生・相克・比和)で吉凶を鑑定します。
相生(そうしょう)

相生(そうしょう)は、相手を生み出すため相性が良いとされる関係です。
木は火を強くし、火が燃やしたものは土へと還り、土を掘れば金属を採掘でき、金属が冷えれば表面に水が生じ、水は木を育てる。
例)
一白水星は三碧木星、四緑木星と相性がよい
五黄土星は六白金星、七赤金星と相性がよい
相剋

相剋(そうこく)は、相手を滅ぼすため相性が悪いとされる関係です。
木は土に根を張り養分を吸い取る、土は水をにごらせる、水は火を消す、火は金属を溶かす、金属でできたオノやノコギリは木を傷つける。
例)
二黒土星は、一白水星と相性が悪い
七赤金星は、三碧木星と四緑木星との相性が悪い
鑑定方法は鑑定士によって大きく変わるようですが、以上が九星の基本的な相性の見方です。
比和
比和(ひわ)とは、同じ属性同士のため、良いばあいはより良く、悪いばあいはより悪くなる関係です。
例)
三碧木星と四緑木星
五黄土星と八白土星
結婚相手との相性が悪くても何も問題ない
「木」は「土」の養分を吸い取るため、九星気学では相性が「悪い」といいますが、そんなことはありません。
「木」と「土」は、互いに良い影響を与え合うとても良い相性です。
「土は命の積み重ねで豊かになる」と農家の方が言うように、土は草木の枯れた死骸を小動物や微生物が分解して肥えます。
肥えた土には植物が豊かに育ち、草木が生い茂れば動物が住み、それらの命の積み重ねで土は肥えるのです。
もし土に草木が一切なければ、どうなるでしょう?
過度な森林伐採をすれば土は砂漠と化します。そこにあるのは砂だけです。反対に、土が無い土地では草木は育ちません。
九星では、木の気をもつ三碧木星・四緑木星は、土の気をもつ二黒土星・五黄土星との相性が悪いといいます。
しかし、互いに協力して活かしあえば、木と土のように互いに豊かにし合い、幸せな家庭を築くことができるのです。
もちろん木と土に限らず、「土と水」・「水と火」・「火と金」・「金と木」もすべて同じです。
物事は良いようにとれば良くなり、悪くとれば悪くなります。
たとえ、九星気学で相性が悪いと言われようとも、互いに協力するように心がけをよくすれば最高の相性となります。
つまり、九星の相性の良し悪しは全くあてになりません。
じっくり見るべきものは自分と結婚相手の「心」です。
九星気学の相性が悪い結婚でも夫婦円満になる方法
これはシンプルなことで、「夫婦円満を優先する」ことです。
例えば、相手を不満に思うとき、理不尽に怒られたときでも、腹を立てて相手を責めてはいけません。
相手の言葉に耳を傾け、自分の行いや考え方を改めるべきです。
意地を張っているうちは、相手の言い分を聞くのは癪にさわりますが、素直な心になれば快くできます。
それで、相手も喜び、だんだんと円満になってきます。そうなるとこちらの話にも相手が耳を傾けてくれるようになるのです。
つまり、自分の一時の感情よりも「夫婦の和合」を常に選択すれば、仲はしぜんとよくなっていきます。
夫婦といえども、もとは他人なので、合わないところがあるのは当然。
結婚は相性が良いからくっついたり、うまくいかないからすぐに別れるようなものではなく、二人で時間をかけて積み上げてゆくものです。
夫婦は膳の上の箸のようなもので、二つ揃わなければ物は掴めません。子育て・家事・仕事をするにも互いの協力が必要です。
二人が仲良く協力し合えば、最高の相性となり、豊かな家庭を築けるでしょう。
今回は以上でございます。